はじめに:産後急に増えたほくろ、気になりませんか?
「産後、なんだか急にほくろが増えた気がする…」
「今までなかったのに、顔や首にほくろが現れた!」
そんなママさん、結構多いですよね。
実は、産後にほくろが増えるのはよくあること。
妊娠・出産でホルモンバランスが変化することで、肌のメラニン色素が増え、ほくろができやすくなるんです。
とはいえ、「このまま放置して大丈夫?」「除去するならいつがいいの?」と気になりますよね。
最初にお伝えしておくと、ほくろ除去のおすすめは”産後1年後”が目安。

今回は、産後にほくろが増える原因と対策、除去のタイミング、治療法の種類まで、徹底的に解説します!
実際に美容クリニックでほくろ除去を体験してみた、私の経験談や感想も合わせてご紹介♪
なかなか踏み出せずに迷っている方はぜひご参考にしてくださいね♪
・産後にほくろが急に増えたと感じる原因
・気になるほくろは産後いつ取るべきか
・実際にほくろ除去を体験してみた感想
産後にほくろが増える原因
産後のほくろが増える要因の中で、特に影響が大きいのは以下の3つ。
ホルモンバランスの変化
妊娠・出産によって、ほくろの原因になるメラニン色素を増やすメラニン細胞刺激ホルモン(MSH)が活発になります。
※MSHというのは、このホルモンの英語表記「melanocyte-stimulating hormone」の頭字語。
その影響で、シミやそばかすが濃くなったり、新しいほくろが増えたりすることがあります。
特に、ほくろができやすいと言われているのはこんな部位。
- 顔(特に頬や額)
- 首やデコルテ
- 腕や手の甲
- 背中
なんでかというと、ここはもともと紫外線を浴びやすい部位だから。
ホルモンの影響+紫外線の刺激によって、ほくろが目立ちやすくなります。
紫外線ダメージの蓄積
妊娠中・産後は、肌のバリア機能が低下している状態。
そのため、少しの紫外線でもメラニンが過剰に生成され、ほくろが増えたり濃くなったりすることがあります。
こどもが生まれてから、もう何年も行っていなかった公園で遊んだり外へお出かけする機会も増えますよね。
そんなときついうっかり日焼け止めを塗り忘れると、紫外線の影響を受けやすくなるのでご注意!
物理的な刺激や摩擦
意外と見落としがちなのが、「肌への刺激」。
特に、赤ちゃんのお世話で頻繁に抱っこや授乳をする部位(胸元や腕)だったり、忙しくて早く済ませたいがためにガシガシ顔をこすって洗顔している人は、摩擦によってメラニンが増えやすくなることも。
- 赤ちゃんの顔や手が触れる → こすれる刺激
- 授乳ブラや下着の締め付け → 摩擦で色素沈着
- 顔を頻繁に触る → 摩擦でメラニン増加
赤ちゃんのお世話に家事にバタバタしていて、「肌の刺激なんて気にしてられるかい」と言いたいところですよね。
ただ、もしかしたら過剰に皮膚を刺激してしまっているかもしれないので、まずは少し意識を変えるところからはじめてみてはいかがでしょうか。
産後のほくろ除去はいつからできる?
授乳中でも除去できる?
授乳中でもほくろの除去は可能ですが、治療方法によっては注意が必要です。
- レーザー治療は可能(ただし、麻酔クリーム使用時は医師と相談)
- 切除手術は卒乳後がベスト
授乳中にレーザー治療を受けられるクリニックはありますが、施術後のケアやダウンタイムがあるため、産後半年~1年経ってからのほうが安心です。
ほくろの除去には、たいていレーザー治療や切除手術などの選択肢があります。
麻酔や薬剤の影響が母乳に出る可能性があるため、医師と相談のうえで判断するようにしましょう。
特に、局所麻酔を使う切除手術や、強いレーザー治療(炭酸ガスレーザーなど)は、授乳期を終えてからの方が安心です◎
また、傷の回復を促す軟膏や飲み薬の一部は、授乳中には使用できない場合があります。
ほくろを除去した後のケアのことも考慮して、母乳や産後の身体に影響の少ない治療が可能か皮膚科医に相談することをおすすめします。
ほくろ除去の方法と特徴
それでは実際にほくろを取りに行く場合、美容・スキンクリニックなどで行っているほくろ除去にはどんな種類があるのか、代表的なものを簡単にご説明します。
※あくまで一般的な例なので、クリニックによっては内容が異なる場合がございます。
詳しい内容はクリニックの公式サイトで必ずご確認くださいね。
レーザー治療(YAGレーザー・CO2レーザー)
主なレーザーの種類
- QスイッチYAGレーザー:メラニン色素に反応しやすく、浅いほくろや薄いシミ向き
- CO2レーザー(炭酸ガスレーザー):ほくろを削るように除去し、隆起しているものや深めのものに向いている
メリット | デメリット・注意点 |
---|---|
術後の傷跡が小さく、ダウンタイムが短い | 深いほくろや大きいものは再発の可能性あり |
施術時間が短く、1回で除去できることが多い | 施術後、赤みが続くことがある(1~3ヶ月程度) |
傷跡の治りが比較的きれい | 紫外線対策を怠ると色素沈着を起こしやすい |
短時間でサクッと除去したい人向け。
傷跡が目立ちにくく、ダウンタイムも少なくて人気の施術法です。
切除縫合(外科手術)
適応するほくろの特徴
- 直径5mm以上の大きなほくろ
- 根が深く、レーザーでは取り切れないほくろ
- 悪性の可能性があるもの(病理検査が必要なケース)
メリット | デメリット・注意点 |
---|---|
一度の施術で完全に取り除ける | 傷跡が残る可能性がある(線状の瘢痕) |
再発のリスクが低い | 抜糸が必要(約1週間後) |
病理検査が可能 | ダウンタイムが長め(1~2週間ほど) |
大きめのほくろや根が深いものは、確実に取りたいなら手術がベスト◎
電気メス(高周波メス・RFメス)
適応するほくろの特徴
- 小さめで隆起したほくろ
- 炭酸ガスレーザーと同じく削るように除去
メリット | デメリット・注意点 |
---|---|
施術時間が短く、傷跡が小さい | 深いほくろは再発の可能性あり |
局所麻酔で痛みがほぼない | レーザーと同様に色素沈着が起こることがある |
少し盛り上がったほくろなら、電気メスで削るように除去。
手軽だけど再発リスクも考慮しておこう。
【治療法の選び方】
ほくろの特徴 | 適した治療法 |
---|---|
平らで小さい | QスイッチYAGレーザー |
少し隆起している | CO2レーザー or 電気メス |
大きく隆起 | 切除縫合 |
悪性の可能性あり | 切除縫合(病理検査) |
【術後の注意点】
-
紫外線対策を徹底する
→ SPF50+の日焼け止めを使用し、傷跡を日光に当てないようにする -
かさぶたを無理に剥がさない
→ 剥がれる前に触ると傷跡が残るリスクがある -
保湿ケアをしっかり行う
→ 乾燥すると傷の治りが遅くなる -
色素沈着防止のための美白ケア
→ トラネキサム酸・ハイドロキノン・ビタミンC誘導体などが有効
ほくろ除去には、大きさ・深さ・形状によって適した治療法が異なります。
再発や傷跡を防ぐためにも、事前にクリニックで医師としっかり相談することが大切です♪
【体験談】育休中にほくろ除去してみた感想
「ほくろを取ってみたいけど、怖くて勇気が出ない」
「治療がどれだけ痛いのか心配・不安…」
そんなあなたでも、ご安心ください。
日本でもトップクラスの痛がり&怖がりの私が実際にほくろ除去を経験してまいりました!
そもそもなぜ施術を受けたのか
子供の頃から小鼻のふくらみの部分にほくろがあったワタシ。
ママとして育休を謳歌していた頃、ふとそのほくろがなんだか以前より大きくなったような…視界にやけに入るようになった気がしました。
ちょうど人に会わなくて生活できる育休期間中だったこともあり、「せっかくだから、今のうちにホクロ取っちゃえ!」と最寄り駅から2つとなりの街にある、口コミの良かったスキンクリニックへ出かけました。
実際の施術の様子
私のホクロには少しふくらみがあり、大きさも1cm以上あったので、「電気焼灼法」という施術を受けました。さきほどの中でいうと「電気メス」に当てはまります!
その日に施術できるという事で、さっそくメイクを落とすように指示され、緊張でビビりまくりながら施術台に横たわりました。
最初に麻酔を受けるんですが、顔の目の前で鼻に注射するシーンが繰り広げられるので、怖すぎて目を瞑ってひとりで複式呼吸なんかはじめたりして(笑笑笑)
そうこうしているうちに魚を焼いたときみたいな焦げ臭いにおいがして(おそらく皮膚に電気メスを入れてるときの匂い)
「はい、おわりました~」と終了しました。体感時間5分くらいでした(笑)
個人的な感想を伝えると、
- 麻酔を受けるまでが一番緊張した。
- 麻酔は想像より全然痛くなかった(歯医者さんの麻酔みたいな感じ)※箇所によると思う
- 麻酔が終われば一瞬。ちょっと変な匂いがするだけ。
電気焼灼法×1か所は拍子抜けするほど一瞬で終わりました。
気になるその後や周囲の反応
施術直後は日焼けしたときのようなヒリヒリした痛みが当日~翌日くらいまで続き、それ以降は特に気になる痛みなし。
しばらくクリニックでもらった小さな絆創膏をはって、マスクで隠して普通に会社にも行き、お手入れはお風呂上がりに1日1回軟膏を塗るだけ。
日焼け止めは毎日入念に塗っていました。(たまに忘れるときあり汗)
1か月も経つと傷跡も目立たなくなり、自分でもホクロがあったことを忘れる具合。
気になる周囲の反応はと…こちらから言わないと全然気付かれません!
頻繁に会う友人でさえ、「あっ言われてみれば。」といった様子。



ぜひ、怖くて躊躇している方は怖がりの私でも全然行けたので、勇気を出して一歩踏み出してみてほしいです。
気になってたほくろがなくなった顔を見るの、嬉しいですよ♪
ほくろ取りの予約は秋がおすすめ
ほくろの除去ってその後のケアがかなり重要で、施術後半年くらいは日焼け止めを入念にしてなるべく紫外線に当てないように生活する必要があります。
冬前はホクロ・シミなどの治療で予約が埋まりやすくなるので、できれば秋頃には気になるクリニックにカウンセリングなどの予約の電話を入れておくと良いですよ◎
その後の紫外線が少なくなったり外に長く居る機会が減る、11月~1月ごろに施術を受けるのがおすすめです!
産後のほくろを増やさないための対策
これ以上なるべくほくろを増やしたくないという方は、これまでお話しした内容を踏まえて、今日から3つの対策を取り入れてみてください。
紫外線対策を徹底!
- SPF50・PA+++の日焼け止めを塗る
- 帽子や日傘を活用
- 日焼け止めスプレーを持ち歩く
摩擦を減らすスキンケア
- やわらかい授乳ブラやインナーを選ぶ
- クレンジングはゴシゴシこすらず優しく
美白ケアを取り入れる
- ビタミンC誘導体・トラネキサム酸配合の化粧品を使う
ちなみに私が産後ずっと愛用しているのは、ビタミンCの超王道「オバジCセラム。」
少しお値段はしますが、どこにでも売ってる安い美容液では全然改善しなかった肌質が、これに変えてみてから肌ツヤが良くなり、テカテカで開きまくった毛穴が目立たなくなりました(感激)。
かなりしっとりとした液が濃厚に肌に染み込むのが感じられて、結構長く使えるので個人的には特にコスパが悪いとは感じていません◎


- とても良いです。くすみや毛穴が目立たなくなった気がします。
- 少ない量でも伸びるため、コスパは良いと思います!
- 使って2週間でニキビ跡がかなり薄くなりました。
- 敏感肌の方には合わないかも。
- 甘い匂いがするので苦手な人もいるかも。
まとめ:ほくろを取りたいなら、産後1年後が目安
いかがでしたか?
産後のほくろが増える原因や期間、気になるほくろの対処法などをご紹介しました!
- 産後のほくろはホルモンや紫外線などによる原因が多い
- 1年ほど様子を見ても消えないなら除去を検討
- カウンセリングなどの予約は秋ごろがおすすめ
私は実際にほくろを取ってみて、「あんな悩みに振り回されるくらいならもっと早くさっさと取ればよかった…!」と思っています。
もし、同じようにほくろに悩んでいる人がいたら、今回の記事をご参考に肌のケアを見直してみたり、美容医療で取り除いたり、自分がやってみたい方法を考えてみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後も産後の悩みに対する解決策を、実体験を交えながら発信していきます!
コメント